分析の記録

科学・人間心理の分析及び書評とその他雑記

2012年6月28日木曜日

書評・レビュー

くすぶれ!モテない系 能町 みね子 著

くすぶれ!モテない系 文春文庫 (2011/02/10) 能町 みね子 ★★★☆☆ 商品詳細を見る 世の中には3種類の女子しかいない。それは、モテ系、圏外、そしてモテナイ系だ。モテナイ系に属する作者が、 モテナイ系 女を語り尽くす一冊。

2012年6月27日水曜日

政治・経済・産業

世界の先端を走る日本の消費スタイル

日経エレクトロニクス6月11日号において、特集【「ガラパゴス」のウソ(消費の未来は日本にあり)】が組まれた。 そこでは、近年日本で起こっているコミュニケーションスタイルの変容、生活スタイルのジェンダーレス化、それらの潮流に乗ったヒット商品、そのコンセプト・世界観が紹介され、こ...

2012年6月25日月曜日

政治・経済・産業

デフレの実相

日本経済新聞において、2012年5月28日から6月1日まで連載していた「 デフレの実相 」。 現在の不況の原因であり、バブル崩壊から少子高齢化やグローバル化の影響、政策の失敗などの様々な要因で発生しているデフレ。これを整理したのが本連載だが、原因にしても処方箋にしても論争があ...

2012年6月22日金曜日

書評・レビュー

それをお金で買いますか―市場主義の限界 マイケル・サンデル (Michael J. Sandel)著

それをお金で買いますか―市場主義の限界 (2012/05/16) マイケル・サンデル、Michael J. Sandel 他 ★★★★★ 商品詳細を見る あらゆるものがカネで価値を計られる世界。臓器や公共施設の命名権が売買され、カネで妊娠を代行する。それらは、貧者...

2012年6月20日水曜日

書評・レビュー

世界財閥マップ―グローバル経済を動かすパワー総覧 久保 巌 著

世界財閥マップ―グローバル経済を動かすパワー総覧 平凡社新書 (2002/12) 久保 巌 ★★☆☆☆ 商品詳細を見る 『世界財閥マップ―グローバル経済を動かすパワー総覧』は、経済を動かす世界の財閥についての久保巌による著作。各財閥の創業から歴史、現在の位置づけ...

2012年6月17日日曜日

書評・レビュー

先送りできない日本 ”第二の焼け跡”からの再出発 池上 彰 著

先送りできない日本 ”第二の焼け跡”からの再出発 角川oneテーマ21 (2011/05/10) 池上 彰 ★★★☆☆ 商品詳細を見る 日本における、政治・経済・産業の解決すべき6つの問題について、コンパクトにまとめられた池上氏による著作。 本書では、日本...

次の記事> <前の記事
スポンサーリンク

このブログを検索

姉妹サイト

  • 科学と技術についての記録
  • 音楽分析の記録
  • 漫画分析の記録
  • 映画分析の記録

カテゴリ

  • 科学・数学(8)
  • 書評・レビュー(47)
  • 心理(7)
  • 人文・社会(8)
  • 政治・経済・産業(14)
  • 日記・その他(3)
スポンサーリンク

ブログアーカイブ

  • ▼  2012 ( 60 )
    • 5月 ( 10 )
    • 6月 ( 6 )
    • 7月 ( 12 )
    • 8月 ( 3 )
    • 9月 ( 11 )
    • 10月 ( 12 )
    • 11月 ( 6 )
  • ►  2015 ( 5 )
    • 11月 ( 4 )
    • 12月 ( 1 )
  • ►  2016 ( 6 )
    • 1月 ( 2 )
    • 2月 ( 1 )
    • 7月 ( 3 )
  • ►  2017 ( 2 )
    • 4月 ( 1 )
    • 5月 ( 1 )

人気記事

  • スマートフォンが振動する仕組み

    私たちは、スマートフォンの着信音に煩わされることなく、大事な連絡にすぐに気づく。会議中であっても、スマートフォンをこっそりと確認すれば、大事な連絡に適切な対処ができる。それもこれも、スマートフォンの振動機能によって実現されている。 このような振動機能は、触覚を意味する「...

  • 堕胎を心に刻むためのタトゥー

    堕胎を機にタトゥーを入れる女性がいる。これらの女性は「中絶したことを忘れないため」、「二度とこのようなことをしないため」、「堕ろした子のことを忘れないため」、「中絶したときの心の痛みを忘れないため」と言ってタトゥーを入れる。 日本人の大多数は、このような女性の行動は全...

  • 悪魔のいる天国 星 新一 著

    悪魔のいる天国 著者:星新一 出版:新潮文庫 発行:1975/07/29 評価:★★★☆☆ Amazonで詳細を見る ショートショート の名手・星新一による掌編小説集。 これだけの品質の高い作品を1048編も送り出したことは天才というしかないですが、その...

  • 安全のカード 星新一 著

    安全のカード 著者:星新一 出版:新潮社 発行:1987/12/23 評価:★★★☆☆ Amazonで詳細を見る 星新一著の『安全のカード』は、不思議な話、奇妙な話、近未来SF小話、など16編を集めた短編集。 ショートショートというよりは、短編といった長...

  • お初の繭 一路 晃司 著

    お初の繭 角川ホラー文庫 (2012/09/25) 一路 晃司 ★★★☆☆ 商品詳細を見る 明治時代の女工をモデルに、隔絶された製糸工場の淫靡な恐怖を描く、第17回日本ホラー小説大賞大賞受賞作。 あらすじ 12歳になったお初は、貧しい家族のため製糸工場に...

  • リストカット跡を晒す心理

    私は以前街中で、リストカット跡だらけの腕を晒している女性を見ました。腕全体に水ぶくれのような跡が走り、2メートル程度離れていてもわかるほどのはっきりとした傷跡でした。 私は、その女性に哀れさを感じ、またこの女性がつらい、我慢できない出来事にあったり、境遇にあるのかもしれ...

  • 受動的コミュニケーション

    人は、生存のためと暇潰し、そしてコミュニケーションの時間で一生の全てを費やす。人間の行動一つ一つは、この3つの目的のクロスオーヴァーだ。しかし、 他者の目が届く空間での行動は、全てコミュニケーションの手段という側面を含んでいる と私は考える。

  • 税負担、生活水準の変動について

    企業にお勤めの会社員の皆様方は、自身が子供の頃の暮らしに比べ生活水準がえらく低いんじゃないかと感じてはいないだろうか。 年々上昇する社会保険料と、目減りしていく年収を目の当たりにし、自由に使えるお金が減っている、自分の世代はえらく損をしている、と感じてはいないだろうか。...

  • 自由意志は存在しない

    私達は生活を送りながら、頭のなかで考え、様々なものを観察し、また判断していると思っている。そしてそれを実行する自分というものが存在し、行動し発言し決定をしていると思っている。 また同時に、私達が生きているこの世界は、地球も含めた宇宙という空間があり、その中に物質があり、物...

  • 醜い日本の私 中島義道 著

    醜い日本の私 新潮選書 (2006/12) 中島 義道 ★★★☆☆ Amazonで詳細を見る 縦横に張り巡らされた電線やド派手な看板、商店から溢れる絶え間ない音楽に宣伝放送、こうした乱雑な風景は商店街や海水浴場など日本中至る所に見出される。 しかしそんな...

スポンサーリンク
お問い合わせ

当サイトのプライバシーポリシー

Copyright © 2012 分析の記録

Powered by Blogger.