分析の記録

科学・人間心理の分析及び書評とその他雑記

書評・レビュー

日本の15大財閥―現代企業のルーツをひもとく 菊地 浩之 著

日本の15大財閥―現代企業のルーツをひもとく 平凡社新書 (2009/02/13) 菊地 浩之 ★★☆☆☆ 商品詳細を見る 現代にまで系譜が繋がる現代的な視点から選ばれた以下の15大財閥の、勃興から戦後の動向、現在における企業集団の形成までがまとめられた書籍。 ...

政治・経済・産業

「メガバンクの実力」のまとめ

日本経済新聞において、2012年6月18日から6月22日まで連載していた「メガバンクの実力」のまとめ。 欧米銀行の失速と共に、世界で存在感を増しているように見えるメガバンク。それを、資産規模・収益力・市場価値、またいかなるリスクを抱えているのか、さらに規制強化(バー...

書評・レビュー

なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか 日高 義樹 著

なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか (2012/07/10) 日高 義樹 ★★★☆☆ 商品詳細を見る 「 なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか 」、それは「 人体実験 」のためである。日米関係の論客であり、アメリカ歴代大統領や軍に広く人脈を持つ著...

書評・レビュー

血液型の科学 藤田紘一郎 著

血液型の科学 祥伝社新書 (2010/01/30) 藤田紘一郎 ★☆☆☆☆ 商品詳細を見る 免疫学者による血液型の話。血液型が免疫という機能の一面を担い、人類と病原菌との戦いに一定の役割を果たしてきたという話は面白い。しかし、本書で展開される血液型による性格の分...

政治・経済・産業

ソマリアの海賊会社

政府が、アフリカ・ソマリア沖の海賊対策のため、日本籍船への海外の民間警備会社の乗船を許容する法案を検討中。 現在、この海域では自衛隊による警備が行われているが、イエメンなどが領海内での活動を認めていないため、警備が手薄になっているという。そのため、欧米の民間警備会社...

書評・レビュー

あなたの中の異常心理 岡田 尊司 著

あなたの中の異常心理 幻冬舎新書 (2012/01/28) 岡田 尊司 ★★★★☆ 商品詳細を見る 自殺や快楽殺人、子を虐待死させるなどの異常な心理が導く特別な行為も、完璧主義や悪戯のスリルや強すぎる責任感のような我々が普通に持つ感情や主義と根っこは同じ。このよ...

科学・数学 政治・経済・産業

スパコンが一番でなくてはならない理由

国産 スーパーコンピュータ 「京」が、世界ランキングで2位に転落した。今後も新たな機種を開発し世界一を目指すかどうかという問題に対し、日経新聞による調査では 67% 「目指すべきだ」+「どちらかと言えば目指すべきだ」 13% 「目指すべきでない」+「どちらかと言え...

政治・経済・産業

経済政策に対する日経新聞社見解まとめ

経済政策の方向性について、日経新聞が社説にまとめている。【日本経済新聞2012年7月8日朝刊より】

政治・経済・産業

社会保障を巡る世代間闘争

世界保健機関(WHO)により発表された2012年の、子供・高齢者の人口の割合ランキング。15歳以下の人口の割合は、平均値は27%のところ、日本は13%で最も低い。60歳以上の人口の割合は、平均値は11%だが、日本は30%で最も高い。【 子供(15歳以下)高齢者(60歳以上)の人口...

書評・レビュー

Webページ作成入門―HTML/CSS/JavaScriptの基礎―

Webページ作成入門―HTML/CSS/JavaScriptの基礎― (2011/09/30) 松下 孝太郎、山本 光 他 ★★★☆☆ 商品詳細を見る 一時間で読み終えられる、Webページ作成入門書。HTMLの基本、Webのデザインを記述するCSS、Webページに...

科学・数学

形式言語について

「 平成24年度【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験) 」の「 形式言語 」は何を言っているかさっぱりだったんですが、よく考えればあたりまえのことでした。

科学・数学

情報の量と質の定量化

ここでは、「 平成24年度【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験) 」における「情報理論」の情報の量と質の定量化を深堀します。

次の記事> <前の記事
スポンサーリンク

このブログを検索

姉妹サイト

  • 科学と技術についての記録
  • 音楽分析の記録
  • 漫画分析の記録
  • 映画分析の記録

カテゴリ

  • 科学・数学(8)
  • 書評・レビュー(47)
  • 心理(7)
  • 人文・社会(8)
  • 政治・経済・産業(14)
  • 日記・その他(3)
スポンサーリンク

ブログアーカイブ

  • ▼  2012 ( 60 )
    • 5月 ( 10 )
    • 6月 ( 6 )
    • 7月 ( 12 )
    • 8月 ( 3 )
    • 9月 ( 11 )
    • 10月 ( 12 )
    • 11月 ( 6 )
  • ►  2015 ( 5 )
    • 11月 ( 4 )
    • 12月 ( 1 )
  • ►  2016 ( 6 )
    • 1月 ( 2 )
    • 2月 ( 1 )
    • 7月 ( 3 )
  • ►  2017 ( 2 )
    • 4月 ( 1 )
    • 5月 ( 1 )

人気記事

  • スマートフォンが振動する仕組み

    私たちは、スマートフォンの着信音に煩わされることなく、大事な連絡にすぐに気づく。会議中であっても、スマートフォンをこっそりと確認すれば、大事な連絡に適切な対処ができる。それもこれも、スマートフォンの振動機能によって実現されている。 このような振動機能は、触覚を意味する「...

  • 堕胎を心に刻むためのタトゥー

    堕胎を機にタトゥーを入れる女性がいる。これらの女性は「中絶したことを忘れないため」、「二度とこのようなことをしないため」、「堕ろした子のことを忘れないため」、「中絶したときの心の痛みを忘れないため」と言ってタトゥーを入れる。 日本人の大多数は、このような女性の行動は全...

  • 悪魔のいる天国 星 新一 著

    悪魔のいる天国 著者:星新一 出版:新潮文庫 発行:1975/07/29 評価:★★★☆☆ Amazonで詳細を見る ショートショート の名手・星新一による掌編小説集。 これだけの品質の高い作品を1048編も送り出したことは天才というしかないですが、その...

  • 安全のカード 星新一 著

    安全のカード 著者:星新一 出版:新潮社 発行:1987/12/23 評価:★★★☆☆ Amazonで詳細を見る 星新一著の『安全のカード』は、不思議な話、奇妙な話、近未来SF小話、など16編を集めた短編集。 ショートショートというよりは、短編といった長...

  • 受動的コミュニケーション

    人は、生存のためと暇潰し、そしてコミュニケーションの時間で一生の全てを費やす。人間の行動一つ一つは、この3つの目的のクロスオーヴァーだ。しかし、 他者の目が届く空間での行動は、全てコミュニケーションの手段という側面を含んでいる と私は考える。

  • リストカット跡を晒す心理

    私は以前街中で、リストカット跡だらけの腕を晒している女性を見ました。腕全体に水ぶくれのような跡が走り、2メートル程度離れていてもわかるほどのはっきりとした傷跡でした。 私は、その女性に哀れさを感じ、またこの女性がつらい、我慢できない出来事にあったり、境遇にあるのかもしれ...

  • 惨劇アルバム 小林泰三 著

    惨劇アルバム 光文社文庫 (2012/05/10) 小林泰三 ★★★☆☆ Amazonで詳細を見る 『惨劇アルバム』は、SF・ホラー・推理小説作家、小林泰三のスプラッタ風味のブラックコメディ集。ミステリー要素もあり。 家族の物語を母が娘に語る...

  • 税負担、生活水準の変動について

    企業にお勤めの会社員の皆様方は、自身が子供の頃の暮らしに比べ生活水準がえらく低いんじゃないかと感じてはいないだろうか。 年々上昇する社会保険料と、目減りしていく年収を目の当たりにし、自由に使えるお金が減っている、自分の世代はえらく損をしている、と感じてはいないだろうか。...

  • 『ポアンカレ予想』の直感的理解と整理

    『ポアンカレ予想』 単連結な3次元閉多様体は3次元球面に同相である。 は何を意味しているのでしょうか。 「単連結な3次元閉多様体」とは、穴がなく(単連結)、境界がない(閉じている)、3次元の図形(3次元多様体)のことです。そして命題は、その性質(単連結で閉じて...

  • プレゼントを貰ったときの反応と心理

    プレゼントを貰った。それは5千円位のもので役に立つものではあった。しかしもちろん欲しければ自分で買うので、どうしても欲しいものではなかった。私はその時、「ありがとう」と言ったが、贈り主は全然嬉しそうじゃないと言って怒りだした。 そのとき私は、もちろん感謝しているがプレゼ...

スポンサーリンク
お問い合わせ

当サイトのプライバシーポリシー

Copyright © 2012 分析の記録

Powered by Blogger.