分析の記録

科学・人間心理の分析及び書評とその他雑記

書評・レビュー

厠の怪 便所怪談競作集 東雅夫 編 京極夏彦他 著

厠の怪 便所怪談競作集 編集:東雅夫 著者:京極夏彦、平山夢明、福澤徹三、飴村行 他 出版:MF文庫ダ・ヴィンチ 発行:2010/04/21 評価:★★★☆☆ Amazonで詳細を見る 便所にまつわる怪談8編とエッセイ2編から成る、ダーティーな書物。 ...

書評・レビュー

トンコ 雀野日名子 著

トンコ 著者:雀野日名子 出版:角川ホラー文庫 発行:2008/10/25 評価:★★★★☆ Amazonで詳細を見る 第15回日本ホラー小説短編賞受賞作品『トンコ』を含む短編集。 食用豚の視点から人間を描くことで、醜悪な人間存在を浮き彫りにする『トンコ...

書評・レビュー

非道徳教養講座 平山夢明 著

非道徳教養講座 著者:平山夢明 出版:光文社 発行:2011/01/20 評価:★★★☆☆ Amazonで詳細を見る 『非道徳教養講座』は、謎の文芸雑誌『本が好き』で連載していたエッセイ。 人が死ぬ話と小学生レベルのシモネタが大好物なホラー小説家、平山夢...

書評・レビュー

どうかと思うが、面白い 平山夢明 著

どうかと思うが、面白い 著者:平山夢明 出版:扶桑社 発行:2011/06/03 評価:★★★★☆ Amazonで詳細を見る 週間SPA!に連載された、お下劣な日常怪話73編(2008年1月15日号~2011年4月26日号掲載分から)。 著名なホラー小説...

書評・レビュー

あげくの果て 曽根 圭介 著

あげくの果て (2008/10/25) 曽根 圭介 ★★★★★ Amazonで詳細を見る 第14回日本ホラー小説大賞短編賞、第53回江戸川乱歩賞受賞作家による、過剰に演出された世界の、完璧に練り上げられたトリッキーな3短編。

書評・レビュー

脳と魂 養老 孟司、玄侑 宗久 共著

脳と魂 ちくま文庫 (2007/05) 養老 孟司、玄侑 宗久 他 ★★★☆☆ Amazonで詳細を見る 養老孟司氏と玄侑宗久氏による対談集。その話題は、身体論(第一章 観念と身体)、社会システム(第二章 都市と自然)、日本人と日本文化(第三章 世間と個人)、脳...

書評・レビュー

平山夢明と京極夏彦のバッカみたい、読んでランナイ!

平山夢明と京極夏彦のバッカみたい、読んでランナイ! (2010/10/29) 平山夢明、京極夏彦 他 ★★★☆☆ 商品詳細を見る TOKYO FMの番組で繰り広げられた文芸界の2大怪人・平山夢明と京極夏彦の抱腹絶倒、奇想天外、痛快無比な対話を書籍化。【 amazo...

書評・レビュー

外套・鼻 ゴーゴリ 著

外套・鼻 岩波文庫 (2006/02/16) ゴーゴリ ★★★☆☆ 商品詳細を見る ロシアの小説家、ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリによる、卑小で無価値な下級官吏の不運を描いた『外套』(1842年発表)、および激しくナンセンスな出来事を真面目に書いた『鼻』...

書評・レビュー

無力感は狂いの始まり「狂い」の構造2 春日 武彦、平山 夢明 共著

無力感は狂いの始まり「狂い」の構造2 扶桑社新書 (2010/09/01) 春日 武彦、平山 夢明 他 ★★★☆☆ Amazonで詳細を見る 正気じゃない人間・出来事についての、ホラー小説家と精神科医による対談集。 鬼畜な事件の蒐集にシリアルキラーへの取...

書評・レビュー

お初の繭 一路 晃司 著

お初の繭 角川ホラー文庫 (2012/09/25) 一路 晃司 ★★★☆☆ 商品詳細を見る 明治時代の女工をモデルに、隔絶された製糸工場の淫靡な恐怖を描く、第17回日本ホラー小説大賞大賞受賞作。 あらすじ 12歳になったお初は、貧しい家族のため製糸工場に...

書評・レビュー

戦場の都市伝説 石井 光太 著

戦場の都市伝説 幻冬舎新書 (2012/09/28) 石井 光太 ★★★☆☆ 商品詳細を見る 戦争や内戦が現在も続く地域や、紛争の傷跡が今も残る場所では、怪談や都市伝説が数多く生み出される。人間の死体で肥え太った「ビクトリア湖の巨大魚」、いくら撃っても倒れない「...

書評・レビュー

或るろくでなしの死 平山 夢明 著

或るろくでなしの死 (2011/12/22) 平山 夢明 ★★★★☆ 商品詳細を見る 都市伝説的ホラー『或るはぐれ者の死』、近未来SF『或る嫌われ者の死』、醜い人間物語を描いた『或るごくつぶしの死』、ある家族の悲劇の物語『或る愛情の死』、地獄に生きる2人の奇妙な情...

次の記事> <前の記事
スポンサーリンク

このブログを検索

姉妹サイト

  • 科学と技術についての記録
  • 音楽分析の記録
  • 漫画分析の記録
  • 映画分析の記録

カテゴリ

  • 科学・数学(8)
  • 書評・レビュー(47)
  • 心理(7)
  • 人文・社会(8)
  • 政治・経済・産業(14)
  • 日記・その他(3)
スポンサーリンク

ブログアーカイブ

  • ▼  2012 ( 60 )
    • 5月 ( 10 )
    • 6月 ( 6 )
    • 7月 ( 12 )
    • 8月 ( 3 )
    • 9月 ( 11 )
    • 10月 ( 12 )
    • 11月 ( 6 )
  • ►  2015 ( 5 )
    • 11月 ( 4 )
    • 12月 ( 1 )
  • ►  2016 ( 6 )
    • 1月 ( 2 )
    • 2月 ( 1 )
    • 7月 ( 3 )
  • ►  2017 ( 2 )
    • 4月 ( 1 )
    • 5月 ( 1 )

人気記事

  • スマートフォンが振動する仕組み

    私たちは、スマートフォンの着信音に煩わされることなく、大事な連絡にすぐに気づく。会議中であっても、スマートフォンをこっそりと確認すれば、大事な連絡に適切な対処ができる。それもこれも、スマートフォンの振動機能によって実現されている。 このような振動機能は、触覚を意味する「...

  • 堕胎を心に刻むためのタトゥー

    堕胎を機にタトゥーを入れる女性がいる。これらの女性は「中絶したことを忘れないため」、「二度とこのようなことをしないため」、「堕ろした子のことを忘れないため」、「中絶したときの心の痛みを忘れないため」と言ってタトゥーを入れる。 日本人の大多数は、このような女性の行動は全...

  • 悪魔のいる天国 星 新一 著

    悪魔のいる天国 著者:星新一 出版:新潮文庫 発行:1975/07/29 評価:★★★☆☆ Amazonで詳細を見る ショートショート の名手・星新一による掌編小説集。 これだけの品質の高い作品を1048編も送り出したことは天才というしかないですが、その...

  • 安全のカード 星新一 著

    安全のカード 著者:星新一 出版:新潮社 発行:1987/12/23 評価:★★★☆☆ Amazonで詳細を見る 星新一著の『安全のカード』は、不思議な話、奇妙な話、近未来SF小話、など16編を集めた短編集。 ショートショートというよりは、短編といった長...

  • 受動的コミュニケーション

    人は、生存のためと暇潰し、そしてコミュニケーションの時間で一生の全てを費やす。人間の行動一つ一つは、この3つの目的のクロスオーヴァーだ。しかし、 他者の目が届く空間での行動は、全てコミュニケーションの手段という側面を含んでいる と私は考える。

  • リストカット跡を晒す心理

    私は以前街中で、リストカット跡だらけの腕を晒している女性を見ました。腕全体に水ぶくれのような跡が走り、2メートル程度離れていてもわかるほどのはっきりとした傷跡でした。 私は、その女性に哀れさを感じ、またこの女性がつらい、我慢できない出来事にあったり、境遇にあるのかもしれ...

  • 惨劇アルバム 小林泰三 著

    惨劇アルバム 光文社文庫 (2012/05/10) 小林泰三 ★★★☆☆ Amazonで詳細を見る 『惨劇アルバム』は、SF・ホラー・推理小説作家、小林泰三のスプラッタ風味のブラックコメディ集。ミステリー要素もあり。 家族の物語を母が娘に語る...

  • 税負担、生活水準の変動について

    企業にお勤めの会社員の皆様方は、自身が子供の頃の暮らしに比べ生活水準がえらく低いんじゃないかと感じてはいないだろうか。 年々上昇する社会保険料と、目減りしていく年収を目の当たりにし、自由に使えるお金が減っている、自分の世代はえらく損をしている、と感じてはいないだろうか。...

  • 『ポアンカレ予想』の直感的理解と整理

    『ポアンカレ予想』 単連結な3次元閉多様体は3次元球面に同相である。 は何を意味しているのでしょうか。 「単連結な3次元閉多様体」とは、穴がなく(単連結)、境界がない(閉じている)、3次元の図形(3次元多様体)のことです。そして命題は、その性質(単連結で閉じて...

  • プレゼントを貰ったときの反応と心理

    プレゼントを貰った。それは5千円位のもので役に立つものではあった。しかしもちろん欲しければ自分で買うので、どうしても欲しいものではなかった。私はその時、「ありがとう」と言ったが、贈り主は全然嬉しそうじゃないと言って怒りだした。 そのとき私は、もちろん感謝しているがプレゼ...

スポンサーリンク
お問い合わせ

当サイトのプライバシーポリシー

Copyright © 2012 分析の記録

Powered by Blogger.